
石清水八幡宮
都の裏鬼門を守護する国家二所宗廟の一つであり、日本三大八幡宮の一つとも称される。本殿は壮大な規模を持つ八幡造で、国内の同形式の本殿の中では現存最古で最大規模を誇る。国家鎮護、厄除開運、必勝・弓矢...
都の裏鬼門を守護する国家二所宗廟の一つであり、日本三大八幡宮の一つとも称される。本殿は壮大な規模を持つ八幡造で、国内の同形式の本殿の中では現存最古で最大規模を誇る。国家鎮護、厄除開運、必勝・弓矢...
ロッジ(2棟)、キャビン(5棟)、ソフトボール場、テニス場、フットサル場があり、令和4年3月にはスケートボードパークがオープンした。自然の中でスポーツを楽しむことができる。
木津川と宇治川を分ける背割堤に植えられた桜並木は約1.4kmあり、満開の桜のトンネルは圧巻。河川公園になっている周辺には芝生広場や展望所がある。また、隣接する「さくらであい館」の展望塔では、約2...
石清水八幡宮の麓、一ノ鳥居前にある、創業250年余の老舗。こし餡を柔らかい羽二重餅で包んだ名物「走井餅」。平安時代の刀鍛冶・三條小鍛冶宗近が走井で名刀を鍛えたという故事にちなみ、刀剣を模した形を...
築85年の元遊郭「三枡楼」の建物を生かした旅館です。坪庭の灯籠、秋の紅葉、各部屋の欄間、玄関のタイル張り、ステンドガラスの飾り窓など、現代では見ることのない素晴らしい歴史的な建築物がたくさん残っ...
石清水八幡宮検校職であった善法寺宮清の建立。宝冠阿弥陀如来坐像をはじめ、僧形八幡画像など多くの文化財を有する。また足利義満の母良子の菩提寺であった。境内には寄進された紅葉が多く、「もみじ寺」とも...
江戸時代に、代々幕府領の庄屋を務めた伊佐家の住居で、国の重要文化財に指定されている。享保19年(1734)に建てられた母屋は、茅屋の屋根の厚さが特徴的でかつてあった巨椋池の茅で葺かれ、赤い壁は、...
江戸時代初期・華やかな寛永文化の中心となって活躍した松花堂昭乗(1584~1639)ゆかりの松花堂庭園。2万2千平方メートルの広大な庭園は、草庵「松花堂」、書院などの文化財が露地庭や枯山水ととも...
自然のやすらぎ、郷土の味や伝統など八幡の魅力を満喫できる交流施設。パンづくり、そば打ち体験(有料・事前予約制)地元で採れる旬の新鮮野菜の販売農産物の加工販売(てん茶、抹茶、和菓子、洋菓子、パン、...
八幡市観光案内所(京阪本線石清水八幡宮駅前)〈レンタサイクル〉八幡市観光案内所、松花堂庭園・美術館、四季彩館の3ヶ所でレンタサイクルの貸出、返却。利用時間 9時~16時30分(四季彩館は10時~...
創業より百有余年。大粒の栗と小倉餡、または粒手亡餡をふんわりとした生地で挟んだ、みかさ「石清水」が有名。また、源氏の旗を白餡、平氏の旗を赤い羊羹であらわした「源氏巻」は、石清水八幡宮が源氏の氏神...
みどりとふれあいのある公園。グラウンド、テニスコート、屋外市民プール(幼児用、17m、25m)。
大正7年(1918)に建立された、松花堂昭乗ゆかりの寺。松花堂昭乗は、近衛信尹、本阿弥光悦とともに寛永の三筆と称され、書画、茶道等に長じた屈指の文化人で、その墓地の荒廃を惜しんだ当代の文化人らに...
木津川に架かる全長356.5mの日本最長級の木橋。この名は、増水時の抵抗を少なくするため、床板が流れるように設計されていることに由来する。白砂の河原と清流に調和した風景は、時代劇などのロケにたび...
天明3年(1783)、臨済宗最初の専門道場、江湖道場として建立された。重要文化財で日本最古と伝えられる達磨大師古尊像が禅堂の聖僧として安置されているので「達磨堂」とも呼ばれている。3万坪にも及ぶ...
貞観2年(860)、石清水八幡宮を開いた行教律師によって開山された寺と伝わる国の重要文化財である行教律師坐像を安置している。奥の院には杉山谷不動尊(ひきめの滝)があり、谷不動ともいわれ、「厄除け...
別名「らくがき寺」として知られるユニークな寺である。山門を入った正面に大黒堂という御堂があり、この御堂の白い内壁に訪れた人々が大願成就を願い筆を入れる。
日本で初めて飛行原理を発明した二宮忠八翁創建の神社。航空事故殉難者の御霊を祀り、航空業界の安全と発展を願う。忠八翁ゆかりの資料や、企業団体からの寄贈品などを鑑賞できる資料館が併設されているほか、...
文久年間より、ういろの老舗として、独自の製法を守り、続ける。挽きたての粉で作るういろは、豊かな米の風味と弾力ある食感と、あっさりした後口。また、パイ生地に丹波大納言のつぶ餡と丹波栗を包んで、サク...
農家の方々の「自分で作った野菜や農産物加工品は自分で販売したい」との気持ちから生まれたふれあい市。販売品目は、野菜、花、果物、加工食品(茶・漬物等)、竹炭など。また4月~5月初旬には筍も並ぶ。
コンサートや映画など多彩な催し物を開催している。
建久2年(1191)開創、天文15年(1546)に後奈良天皇の勅願寺となる。徳川家康の側室で尾張藩祖・義直の母である、お亀の方(相応院)の菩提寺として、尾張藩の厚い庇護を受けてきた。現在の伽藍は...