三宝院
三宝院は醍醐寺の座主住坊で、玄関から表書院の間にある葵の間、秋草の間、勅使の間には、それぞれ石田幽汀作の「葵祭図」、長谷川一派の筆による「秋草図」「竹林花鳥図」がある。寝殿造りと書院造りを巧みに取り入れた表書院は国宝に指定。前には豊臣秀吉の設計と伝わる三宝院庭園が広がる。豪快な石組みと刈り込みが池や島と調和する造りで、国の特別名勝・特別史跡に指定されている。
地図
定休日 | 無休 |
---|---|
開催時間・営業時間 | 3月~12月第1日曜日 9時~17時12月第1日曜日の翌日~2月末日 9時~16時30分※拝観受付は閉門30分前まで |
料金 | 拝観券【通常期】三宝院庭園、伽藍の2箇所 大人 1,000円 中学・高校生 700円 小学生以下無料【春期(3/20~5月G.W.最終日まで)】三宝院庭園、伽藍、霊宝館庭園の3箇所 大人 1,500円 中学・高校生 1,000円 小学生以下無料三宝院御殿特別拝観 中学・高校生以上 500円 小学生以下無料 |
お問い合わせ |
電話番号: 075-571-0002 |
住所 |
〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
交通手段 | ◆京阪バス「醍醐寺前」「醍醐寺」下車すぐ◆地下鉄東西線「醍醐」駅下車、徒歩10分 |
駐車場 |
(普通車100台、バス8台、料金/普通車1,000円、バス2,000円)※5時間を越える場合、普通車30分ごと100円、大型車30分ごと300円加算 |
Webサイト | https://www.daigoji.or.jp/ |