護王神社
平安京建都に力を尽くした和気清麻呂を祭神とする。明治19年(1886)に現在地に社殿を造営、遷座した。清麻呂の難を猪が助けたという故事にちなみ、狛犬の代わりに石造りの猪が置かれている。社務所横には約3,000点の猪コレクションが陳列され、境内北側には清麻呂の銅像と約7tにも及ぶさざれ石がある。例祭は4月4日。11月1日の亥子祭では亥子餅つきの平安朝儀式を再現する。
※ご利益:足腰の守護、災難除け
地図
定休日 | 無休 |
---|---|
開催時間・営業時間 | 6時~21時(受付授与所は9時30分~16時30分) |
料金 | 無料 |
お問い合わせ |
電話番号: 075-441-5458 |
住所 |
〒602-8011 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 |
交通手段 | ◆地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、徒歩7分◆市バス「烏丸下長者町」下車 |
駐車場 |
(普通車15台、マイクロバス1台、料金/無料) |
バリアフリー関連 | 車椅子可車椅子対応トイレ有り筆談対応可補助犬同行可 |
Webサイト | http://www.gooujinja.or.jp/ |