今熊野観音寺
弘法大師が十一面観音像を安置したのが始まりと伝えられる。西国三十三カ所の第十五番札所として知られているが、不動明王や毘沙門天の信仰もあり、頭痛封じ、頭の観音さんの寺として古くから民衆の信心を集め...
弘法大師が十一面観音像を安置したのが始まりと伝えられる。西国三十三カ所の第十五番札所として知られているが、不動明王や毘沙門天の信仰もあり、頭痛封じ、頭の観音さんの寺として古くから民衆の信心を集め...
京都で唯一のロシア料理店。店内からの鴨川、東山などの景色は絶景。ロシア、ウクライナ、グルジアなど、味わい豊かでヘルシーな料理が楽しめる。
ウナギ料理店。創業100年の老舗。京料理と江戸前うなぎの店。
1階が日本茶の販売店、2階・3階が和風喫茶となっている。宇治茶舗「祇園辻利」が営む茶寮。宇治抹茶はもちろん、抹茶を使った豊富なデザートを楽しめる。
金網製品の販売。とうふすくいの製作体験。商品販売あり。所要時間/約1時間定員/体験は1名~3名で実施(要予約)
陶芸・磁器染付の人間国宝・故近藤悠三の初期から晩年の作品を収蔵展示。代表作である梅染付大皿(直径126cm、重さ約100kg)は世界最大級。自然の風物の生命観を大胆な筆致で絵付を行い器のフォルム...
京都市の中心部、八坂神社を中心とする地区で、祇園という地名は八坂神社の旧称「祇園社」にちなんだもの。京都を代表する繁華街でもある。舞妓や芸妓の姿も見られる。北は白川南通・新橋通から南は団栗通まで...
134台※高さ制限1.90mhttps://www.kyotopublic.or.jp/parking/search/detail/0f596a2b-268e-4b84-892e-c843c74...
漢字を見るだけでなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、驚きや発見を生み出す体験型ミュージアムです。1階は映像、グラフィックにより日本の文字文化を学ぶことができます。2階では漢字を遊びのツールと...
祇園の築100年以上の町家を当時の雰囲気をそのままに残して改装し、テーブル、バーカウンター、個室など色々な使い方で楽しめる。また、京野菜を使ったシンプルでおいしいイタリア料理をお箸でいただくスタ...
清水焼発祥の地五条坂で、陶磁器製造を始めて100年近くになる。体験は、工房で働く職人さんのそばで行うことが出来る。(要予約)〈清水焼の絵付け体験〉 湯呑み・抹茶碗・皿などの素焼素地に...
店舗の奥にあるお座敷で、江戸時代から続く遊び「投扇興」が体験していただけます。源氏物語にちなんだ点数表を使った対戦方式で、老若男女問わずどなたでも楽しんで頂けます。横には自社工房があります。
東福寺の塔頭・天得院では6月下旬~7月中旬と11月中旬~12月初旬に特別拝観を実施。本堂前には一面の苔庭が広がりそこに6月~7月は桔梗、11月~12月は紅葉を愛でることが出来ます。苔の緑と花々木...
2021年リニューアルオープン。広くなった店内で、ゆっくり京漬物をご覧いただくことができます。季節にちなんだお土産や京都限定商品の他、食べ歩きのお口直しにもぴったりの人気のレモン胡瓜もございます。
泉涌寺塔頭。本尊の阿弥陀如来坐像と二十五菩薩坐像はともに藤原時代の作。とくに菩薩像は弥陀来迎の歓喜の姿をしており、秋の二十五菩薩練供養(毎年10月第3日曜日)には多くの参拝者でにぎわう。また本堂...
天明元年に創業。鯖姿寿司を名物とした京寿司のお店。
泉涌寺の塔頭の一つで、参拝客にお茶の庭でお抹茶の接待をしている。
清水焼の絵付けなどの、製作体験。
明治維新総合資料館として知られ、幕末から明治維新にかけて活躍した人物にまつわる資料を展示している。歴史館の向かい側には、坂本龍馬らの墓碑がある霊山護国神社があり参拝ができる。
豊臣秀吉ゆかりの神社で、秀吉に関する宝物を収蔵。見ものは狩野内膳筆「豊国祭礼図屏風」、高台寺蒔絵を施した唐櫃など。
普通車 131台(内 ハイルーフ30台)※高さ制限2.10m(1.55mを越える車両はハイルーフ扱い) 機械式※特約店有り※レンタサイクル取扱有り
幕末から明治時代にかけての金工・漆工・七宝・京薩摩などの美術品を展示する。1階では常時展示、2階では企画展示を行っており、企画展示は3・4ヵ月ごとにテーマを変えて開催している。海外から里帰りした...
干菓子でできた茶碗「茶寿器」が有名な和菓子店。その他かわいい干菓子がどこよりも種類が多い。
東福寺塔頭。庭の苔がとても美しいことから「虹の苔寺」の別名をもつ寺院。歴史は古く明徳2年(1391)、金山明昶(きんざんみんしょう)によって創建。「波心庭」とよばれる庭園は、白砂の枯れ池と苔を巧...