
舞鶴公園
戦国時代に細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城趾に整備された史跡公園。当時の天守石垣や本丸石垣が残る。また園内には、細川幽斎をはじめとする歴代城主や田辺城の歴史を紹介した資料館がある。
戦国時代に細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城趾に整備された史跡公園。当時の天守石垣や本丸石垣が残る。また園内には、細川幽斎をはじめとする歴代城主や田辺城の歴史を紹介した資料館がある。
普通車91台(内、身障2台)
101台
露天風呂、寝湯、バイブラバス、水風呂、サウナなどがある日帰り温泉施設。他に、マッサージやレストランもある。
観光案内、各種パンフレットの配布、土産品の販売、レンタサイクル〈運営〉海の京都DMO舞鶴地域本部
2号棟(舞鶴市政記念館) 縄文から現代に至る舞鶴のあゆみを紹介するコーナーや喫茶コーナー、レンタサイクルがある。3号棟(まいづる智恵蔵) 土産物販売コーナーなどがある。4...
かまぼこ、平天、ちくわの成型が体験でき、その場で試食可能。舞鶴かまぼこの歴史、こだわりについて学べます。定員/小学生以上35名まで(最少催行3名)所要時間/90分
舞鶴湾産の天然マガキなどを提供。(12月上旬~3月下旬)夏季(6月上旬~8月下旬)は海鮮バーベキューを実施
冬期(12月上旬~4月中旬)はマガキを、夏期(5月初旬~7月下旬)は岩がきを提供します。
森鴎外の「山椒大夫」で有名な安寿姫と厨子王丸の悲しい物語の舞台となった舞鶴。三庄(山椒)太夫のもとから逃げ出そうとした安寿姫は、非業の最期をとげたが、土地の人々によって手厚く葬られ、今もその塚が...
京都舞鶴港は、京都府北部日本海側に位置する重要港湾であり、リアス式海岸が深く湾入し、四季にわたって風波静穏な天然の良港。湾内は東西両港に分かれ、東港は軍港として、西港は商港として発展してきたとい...
白砂の広がる砂浜は約2km。海岸線には松並木があり、ハマナスが咲く。※開設状況は「まいづる観光ネット」(http://www.maizuru-kanko.net/)にてご確認ください。 ...
舞鶴市の近代化産業遺産で数多く残る赤れんが倉庫群の内の1棟で、明治35年(1902)に旧舞鶴海軍砲銃庫として建造され、戦後は民間の倉庫として使用されていましたが、平成19年(2007)4月に舞鶴...
舞鶴鎮守府初代司令官長であった東郷平八郎が、明治34年(1901)開庁以来2年間を過ごした官邸。木造平屋建で一部洋館となっており、裏庭には長官が「一心池」と命名した心の字の形をした池がある。&n...
〈展示内容〉海や交易に関わる考古資料、北前船の模型や船箪笥、田辺籠城図や城下町の絵図・江戸時代の祭礼絵巻、民俗芸能や仏教美術の紹介海辺の京都 浮世絵コレクション(酒呑童子、浦島太郎、三庄太夫など...
舞鶴港の北東、若狭湾に浮かぶ冠島。オオミズナギドリの繁殖地となっており、毎年3月~11月まで20万羽が生息している。冠島は、国指定天然記念物になっている。