
天橋立観光協会
京都丹後鉄道宮豊線「天橋立駅」内に事務局及び観光案内所(丹後観光情報センター)がある。日本政府観光局(JNTO)の外国人観光案内所に認定されており、英語に対応。
京都丹後鉄道宮豊線「天橋立駅」内に事務局及び観光案内所(丹後観光情報センター)がある。日本政府観光局(JNTO)の外国人観光案内所に認定されており、英語に対応。
明治の初め、久美浜県が置かれた時(1868~1871)の県庁舎の正面玄関棟をモデルに造られた京都丹後鉄道久美浜駅舎の中に、事務局及び久美浜町観光総合案内所がある。案内所では、観光案内のほか、季節...
京うちわは、「御所うちわ」とも呼ばれ、団扇部分と把手(とって)を別々に作り、後で柄を付ける「差し柄構造」が特徴で、柄は、竹、栂、杉、漆塗などで、紙は主として美濃、八尾、越前の和紙を用い、手彫り・...
京都の物(もん)市。御池通高倉南角にある御所八幡宮で開催する、小さなフリーマーケット。10店ほどの店から手作り品や古布、小物などが並ぶ。
JAの茶直売所をリニューアル。直売だけでなく、喫茶コーナーを併設。玉露や煎茶を自分で淹れることができる。地元農産物も販売。
骨董や鉢植え・ミニ盆栽、日用雑貨、古着等々の店が出店。出店数約100店。雨天順延あるいは中止。
竹笹堂は【木版の摺(す)りの技術】を120年余り前から継承してきた老舗の木版印刷の店。和雑貨を中心に木版製品を販売している。ここでは、木版画の下絵・彫り・摺りが体験でき、ハガキが作成できる。(不...
明治12年(1879)創業の日本茶専門店「椿堂茶舗」。茶房「竹聲」では、店主が厳選した産地銘茶や、品評会受賞の宇治茶を生菓子と共にお楽しみいただけます。「抹茶ぜんざい」等甘味もご用意しています。...
京都市内を眺望できるホテルの最上階に、地下1,000mから湧き出る天然温泉を利用したspa TRINITEがある。京都らしい和のテイストを取り入れたサウナ、露天風呂、ジャグジー、岩盤浴(予約制・...
もっとも祇園らしい情緒が艶濃く残る祇園南側の保存地区に位置し、お茶屋「一力さん」の向いを少し入ったところの紅殻格子と赤土壁が目印です。昼は、串天ぷら11品と先付とお造りがついたコース。夜は、旬の...
築100年を超える京町家とその暮らしぶり。炭火焼きというシンプルだからこそ、素材・鮮度にこだわります。季節を愉しみ旬を愛でるおもてなしの歴史もご賞味ください。(座席数60席)
昭和4年(1929)創業、京都で数少ない本格手打そば処。麺は江戸流の細打ち、だしは鰹の風味、豊かな当店秘伝の味です。大正時代の蔵を活かした店内で京情緒を感じながら、お召し上がりいただけます。(座...
京都市街地や琵琶湖を眼前に眺めながら、沿線途中には、すばらしい眺望の「夢見が丘」、歴史と文化の香りに満ちた「延暦寺」、季節の花とフランス印象派画家の絵が楽しめる「ガーデンミュージアム比叡」があります。
宇治茶の老舗福寿園が、京都にある素晴らしい伝統の技を、茶という命題で結集し、品格のある憧れの世界を創成しようと、京都の中心、四条富小路に設立。京都本店ブランド銘茶の販売や宇治茶をつかったフランス...
源光庵は鷹峯にある曹洞宗の寺。もとは貞和2年(1346)、大徳寺の徹翁国師が隠居所として開いたものだが、元禄7年(1694)卍山禅師が開山となり、これより曹洞宗となる。本堂前に広がる庭園は、四角...
全長は1.8kmにわたる白砂青松野景勝地。国の天然記念物及び名勝に指定されている。砂浜を足でこするように歩くと、キュッキュッと、まるで琴を奏でるかのような音がするので「琴引浜」と名づけられました...
府民の森ひよしは、森林についての理解を深め、森林での多様な体験、活動などを通じて自然とふれあう場です。128haの広大な森林公園内に広場や散策路、キャビンやテントデッキなどのキャンプ機能と、資料...
レンタサイクル有り。(電動アシスト自転車7台)
広くて静かなビーチ。温泉施設まで徒歩5分。 海水浴場の紹介ページはこちら
1フロア3室の展望温泉風呂付客室はテラスにベッドルーム、和室からなるスイート仕様。開放感ある大浴場やエステルームを併設し、優雅な時を演出します。夕食は地蟹(11月~3月)や但馬牛など贅沢に愉しめ...
伊根町の観光散策の拠点。施設内にはカフェや食事処があります。・INECAFE・鮨割烹 海宮・mippy nail
青少年の夢や憧れの舞台、スポーツを通じた健全育成、北中部地域へのゲートウェイ、そして京都府全体の発展の拠点して、京都府において、亀岡市内にスタジアムの整備が進められ、令和2年1月に竣工されました...
代々本願寺の菓子職を務めている、応永28年(1421)創業の老舗菓子舗。白味噌仕立てのカステラ風の京銘菓「松風」で有名。