慈照寺(銀閣寺)
東山文化の代表として知られる銀閣寺の正式名称は東山慈照寺。足利義政が文明14年(1482)に開いた山荘。銀閣(国宝)は、観音殿として質素高貴な意匠であり、東求堂は初期書院造の遺構。庭園は国の特別史跡の名勝で、白砂を段形に盛り上げた銀沙灘、向月台は月の光を反射して銀閣を照らすという。
〈銀閣寺坐禅会〉※一般向け
毎月第3月曜日
夏期(3月~11月) 18時30分~
冬期(12月~2月) 18時~
約1時間、料金無料
ただし、8月と12月は休み。
※対象は高校生以上に限る。
申込み方法は、必ず往復ハガキにて [1]希望日 [2]人数 [3]代表者氏名 [4]住所 [5]電話番号を明記し、「慈照寺坐禅会係」(〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町2)まで申し込む。
申し込み受付期間は、希望日の前月1日から15日までとし、先着順にて定員(30名)になり次第締め切る。
地図
開催時間・営業時間 | 3月~11月 8時30分~17時12月~2月 9時~16時30分 |
---|---|
料金 | 参拝料 高校生以上 500円 小・中学生 300円 |
お問い合わせ |
電話番号: 075-771-5725 FAX番号: 075-771-5439 |
住所 |
〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2 |
交通手段 | ◆市バス「銀閣寺前」、または市バス「銀閣寺道」下車、徒歩10分 |
Webサイト | http://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/ |