千本釈迦堂(大報恩寺)

正式には大報恩寺。数々の災厄をまぬがれ、安貞元年(1227)の創建当時のままの姿で残る京都市街最古の建造物。この本堂造営には切ないエピソードがある。棟梁が柱を短く切り過ぎた際、その妻、おかめが「斗ぐみ(ますぐみ)をほどこせば・・・」と提言し、造営は成功。しかし、おかめは夫の名誉のために自刃。彼女の徳をたたえたおかめ塚が、本堂を見守るように建っている。また、2月節分の日のおかめ節分、12月7日、12月8日の大根炊きは有名。
※ご利益:除災招福、厄除け、夫婦和合、中風
地図
定休日 | 無休 |
---|---|
開催時間・営業時間 | 9時~17時 |
料金 | 拝観料(堂内と第二霊宝殿) 一般 600円 高校・大学生 500円 小・中学生 400円団体(20名以上)は50円引き |
お問い合わせ |
電話番号: 075-461-5973 |
住所 |
〒602-8319 京都府京都市上京区今出川七本松上ル溝前町 |
交通手段 | ◆市バス「上七軒」下車、徒歩5分 |