松園荘保津川亭
京の奥座敷、いで湯の里の静かな温泉地に佇む、京町家の家並みを思わせる趣あるエントランスが印象的な和風旅館。豊富で良質を誇る「湯の花温泉」のぬくもりが楽しめる。
京の奥座敷、いで湯の里の静かな温泉地に佇む、京町家の家並みを思わせる趣あるエントランスが印象的な和風旅館。豊富で良質を誇る「湯の花温泉」のぬくもりが楽しめる。
明治12年(1879)創業の日本茶専門店「椿堂茶舗」。茶房「竹聲」では、店主が厳選した産地銘茶や、品評会受賞の宇治茶を生菓子と共にお楽しみいただけます。「抹茶ぜんざい」等甘味もご用意しています。...
錦市場のまんなかのほっこり空間。自分で石臼で挽いたきな粉をかけていただく甘味類が人気。(※コロナ禍で石臼の使用は控えております。)また、50種類以上ある京の四季や名所などを描いた小箱に北尾自慢の...
築100年を超える京町家とその暮らしぶり。炭火焼きというシンプルだからこそ、素材・鮮度にこだわります。季節を愉しみ旬を愛でるおもてなしの歴史もご賞味ください。(座席数60席)
創業以来90余年の月日に渡り伝統の味を守り続ける西京漬の老舗。町家空間に流れるゆったりとした時間の中で、焼きたての西京漬をお楽しみ下さい。(座席数45席)また、1階ではこだわりの西京漬をお買い求...
天橋立駅から徒歩4分、目前に天橋立を望む抜群の好立地と共に、宮津の自然が育んだ旬の味覚、オーナーが手掛ける京都産葡萄100%のオリジナルの天橋立ワイン、そして極上の湯が味わえる湯宿。天橋立運河と...
浄土宗の総本山。承安5年(1175)、浄土宗の開祖・法然上人が吉水の草庵を結んだ念仏発祥の地。その後、徳川家康によって寺域が広げられた。東大路通に面して立つ古門の参道沿いには多くの塔頭が並ぶ。壮...
福知山城のすぐ東側にあるナチュラルガーデンとともに食事、セレクトショップなど7つのお店が楽しめます。
京丹波町瑞穂地区を中心に栽培されている瑞穂そばの専門店。
施設には飲食店があります。
円山公園内にある海老芋と棒ダラを炊き合わせた京名物“いもぼう”が味わえるお店。約300年の間、一子相伝の技とほんまもんの味を守り続けている。季節により芋の大きさ・種類・献立内容が変わります。『い...
国道9号線沿いの筍の専門店。お造りなどの一品から筍会席などメニューは豊富。ほかの季節は湯豆腐御膳、会席料理など。桜、紅葉の穴場。ゆったりとした空間・グループごとの客間で密にはなりません。
お汁を中心にした京料理のお店。
昼はセットメニューや関西寿司を中心に、お好みにぎりや、ご予約にて「おまかせ」もご用意しております。夜はお寿司や一品料理の「おまかせ」でのご用意をしております。また、お持ち帰りも承っております。
京都特有のそば料理、にしんそばの元祖。南座の隣りにある。
お茶漬の専門店。11種類の漬物が付いた「お茶漬」は祇園名物。
そば菓子処はそば粉を使った焼菓子と生菓子の店。近くにあるそば茶寮はそば会席(前日まで要予約)などのそば料理が食べられる食事処となっている。
〈精進料理〉沙羅の花を愛でる会、小豆粥で初春を祝う会のときに、それぞれ特有の精進料理を賞味できる。沙羅の花を愛でる会(6/12~6/27)小豆粥で初春を祝う会(1/15~1/31)当日受付を行う...
明治末期の町家を改装し、スパゲティーハウスとしてオープンした。1階は 喫茶とケーキショップ(28席)、2階はイタリアンカフェ(74席)※一時的に席数を減らしています。
契約養鶏場で普通の2倍以上もの期間をかけて育てる地鶏のみを使用したとり料理専門店。
天保13年(1842)創業。代表銘柄「玉川 本醸造」〈精米歩合〉68%〈使用米〉五百万石、一般米 〈日本酒度〉+2〈酸度〉1.7試飲できます。
創業は江戸期。代表銘柄「久美の浦 純米大吟醸」〈精米歩合〉50%〈主な使用米〉山田錦(兵庫)〈日本酒度〉+0.0〈酸度〉1.2〈特徴〉爽やかな香りと淡麗なうま味。
文久年間より、ういろの老舗として、独自の製法を守り、続ける。挽きたての粉で作るういろは、豊かな米の風味と弾力ある食感と、あっさりした後口。また、パイ生地に丹波大納言のつぶ餡と丹波栗を包んで、サク...