
笠置カヌースクール
70隻ものカヌーを保有する日本最大のカヌースクール。主に初心者を対象としており、そのため流れの穏やかな木津川中流をゲレンデとし、初心者クラスでも基礎練習の後、実際に川に6km下る体験ができる。
70隻ものカヌーを保有する日本最大のカヌースクール。主に初心者を対象としており、そのため流れの穏やかな木津川中流をゲレンデとし、初心者クラスでも基礎練習の後、実際に川に6km下る体験ができる。
運動施設の他に、キャンプ、プール、アスレチックのレジャー施設や、イベント・遊びに関するコンテンツが凝縮された場所が「太陽が丘」です。〈主な施設〉陸上競技場、体育館、球技場、野球場、テニスコート、...
豊かな自然を満喫しながらフリーサイトでキャンプやBBQが楽しめるキャンプサイトや、日本グラウンドゴルフ協会認定の本格コースで楽しむグラウンドゴルフなどアウトドアが楽しめます。
洞窟探検とアウトドアが楽しめる公園。質志鐘乳洞は京都府唯一の鍾乳洞で昭和2年(1927)に発見された。総延長52.5mの縦穴。洞内は4つの部分からなっており、高低差が大きく、洞窟が曲がりくねって...
京都市景観保全地区の織物工場跡を利用し、長襦袢やきものなど、特に大正期から昭和初期のレトロモダン柄の長じゅばんや復刻製品を展示。当時の卓越した染織技量と京友禅染が見学できるギャラリー。
西山浄土宗光明寺の末寺であり柳谷観音の名で親しまれている。観音信仰と弘法大師ゆかりという眼病に効く霊水 独鈷水(おこうずい)により、毎月17日の縁日には各地からの参拝者でにぎわう。「楊谷寺あじさ...
木津川河川敷を一般開放。車でそのままキャンプが出来る。(トイレ、水道有り)グランドゴルフ場も有る。
列車の京都駅発車時刻や所要時間、効率のよい乗り継ぎや遠方へのアクセスなど、JR線全般に関する案内をしている。
京都駅ビル内の施設に関する情報を案内する。隣接する液晶パネルからは、各施設のイベント情報や最新の情報が流れている。
聖徳太子の創建と伝えられる光明寺は君尾山(標高582m)の中腹にある。鎌倉時代の宝治2年(1248)建立の二王門は、ベンガラ塗りの色彩が味わい深く京都府北部の建造物としては唯一国宝に指定されてい...
江戸時代の民家を移築した国重要文化財。
桜並木の合間にあるキャンプ・宿泊施設。前の清流では、水遊び・魚つかみも楽しめる。手作り石窯でパン・ピザ焼き(要予約)コテージ4、研修棟1、テント利用可能。
与謝野晶子・鉄幹夫妻ゆかりの宿「対橋楼」の一室に設けられたミニギャラリーで、夫妻の作品等を展示し、一般に公開している。与謝野晶子は昭和5年と昭和15年に対橋楼を訪れ、かけ軸など多くの作品を残しました。
陶芸と染色が初心者から楽しめる、アート体験施設。展示会、発表会等に利用できる展示・大研修室(約100名収容可)、会議室等もある。
帆立貝式とよばれる前方部の短い前方後円墳の埋葬施設の石棺が移築されている。石棺には、発掘当時全国でわずか5例となる女性の人骨が残されていた。また、三種の神器ともいわれる鏡、玉、剣がみつかっている...
きじ料理専門店。トロのような味わいの刺身は生姜醤油で、たたきはポン酢で。最後はきじご飯とそばでしめくくる。
元禄時代の創業以来数々の文豪に愛されてきた名旅館。「和の美しさ」を極めた京風数寄屋造りの部屋からは、すぐ目の前の天橋立をとりくんだ風流な庭園が楽しめる。美肌の湯である天橋立温泉の露天風呂あり。
天然物をメインにあつかう、旬の魚料理と京野菜が食べられる店。すしを単品でアラカルトで注文もでき、主人のおまかせコースも夜は17,000円~1階席はカウンターとテーブル、2階席は個室のイス・テーブ...
契約養鶏場で普通の2倍以上もの期間をかけて育てる地鶏のみを使用したとり料理専門店。
京料理特有の繊細な中に華やかさを秘めた雅な味と彩り。料理長が創りだす、心意気の込められた一品一品。伊藤博文が常宿された地。夏は納涼床を体験できる。
手桶に季節の味を詰め合わせた「手をけ弁当」が名物。あまりに美しく盛り込まれているので食べるのが惜しくなるほど。
下鴨神社の茶処として安政3年(1856)に創業したという歴史を持つ老舗。数奇屋造りの茶室、日本庭園などがあり、京都の風情を楽しみながら本格的な茶懐石と京料理が味わえる。
湯葉料理専門店。希望すれば湯葉の製造工程(豆乳を流す、湯葉あげなどの工程。所要時間/約15分)を見学可能。(午前中のみ。湯葉造体験は出来ない。)
明治37年創業・江戸焼き鰻の専門店。鰻料理の定番・蒲焼、丼など以外に串焼き、鍋、すき焼き、鰻のタレを使用したドレッシングなど専門店ならではの料理もお勧めです。