大谷大学博物館

大谷大学は寛永5年(1665)に東本願寺の学寮として京都の地に創立されたことにはじまる。
明治34年(1901)には東京巣鴨に移転開校し、近代的な大学としてスタートした。そののち大正2年(1913)に現在の地に移転して今日に至っている。平成13年(2001)に近代化100年(創立336年)を迎えるにあたり、真宗総合学術センター・響流館を新設し、創立以来収集してきた多くの資料を広く展示、公開する博物館施設が併設され、平成15年(2003)10月に真宗・仏教文化財を中心に展示・公開する大学博物館として開館した。
地図
定休日 | 日曜日、月曜日、および本学の定める休日 |
---|---|
開催時間・営業時間 | 10時~17時(入館は16時30分まで)※事前予約制とする場合があります。開館予定はホームページ(http://www.otani.ac.jp/kyo_kikan/museum/)をご確認ください。 |
料金 | 企画展 無料特別展 有料(一般、大学生のみ) |
お問い合わせ |
電話番号: 075-411-8483 FAX番号: 075-411-8146 |
住所 |
〒603-8143 京都府京都市北区小山上総町 大谷大学内 響流館1階 |
交通手段 | ◆地下鉄烏丸線「北大路」駅下車すぐ◆市バス「北大路バスターミナル」下車すぐ◆京都バス「烏丸北大路」下車、徒歩3分 |
バリアフリー関連 | 車椅子可(自家用車で来学される場合は事前に連絡をお願いします。要介助)貸出し用車椅子有り(ご希望の方は受付カウンターにお申し出ください。)車椅子対応トイレ有り(博物館前通路にあります。)補助犬の同行につきましては、事前にご相談ください。その他、ベビーチェアを女性用トイレ内に設置しています。AED(自動体外式除細動機)は響流館1階エントランスに設置しています。 |
Webサイト | http://www.otani.ac.jp/kyo_kikan/museum/ |