涌出宮(和伎神社)

和伎神社とも涌出宮とも呼ばれる和伎座天乃夫岐売神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)は、約1260年前の天平神護2年(766)、現在の三重県にあたる五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請したのが、その起こりと言われている。祭神は古来より雨を降らせる神としてあがめられ、清和天皇や宇多天皇も雨乞いの使者を遣わしたという。弥生時代の集落の跡に建てられており、境内からは当時使われていた石包丁や土器が数多く出土した。
中世以来続くいごもり祭等の宮座行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
地図
定休日 | 無休 |
---|---|
開催時間・営業時間 | 拝観自由 |
お問い合わせ |
電話番号: 0774-86-2639 |
住所 |
〒619-0202 京都府木津川市山城町平尾里屋敷54 |
交通手段 | ◆JR奈良線「棚倉」駅下車、東へ徒歩2分 |