京都芸術大学芸術館
平成9年(1997)9月、収蔵品を中心とした展示の場として学内に開設された。同館では、縄文時代の土器やシルクロード周辺諸国の工芸、明治の浮世絵師・豊原国周の浮世絵版画、伏見人形をはじめとする全国の郷土人形を所蔵している。なかでも縄文時代に作られた土器の数々は、日本文化のルーツを示すものであり、魅力あふれる造形表現は、現代の私たちに多くのことを語ってくれている。シルクロードを巡る国々で使われてきた器や装飾品との比較の中で、その特性は一層明らかに浮かび上がることと思われる。また、国周の浮世絵コレクションとしては極めて貴重な作品群といえ、郷土人形は土人形を主としている。
地図
定休日 | 展覧会期外、展覧会期中の日曜、祝日、大学休止期間、大学入試期間 |
---|---|
開催時間・営業時間 | 10時~17時(入館は16時40分まで) |
料金 | 無料 |
お問い合わせ |
電話番号: 075-791-9182 |
住所 |
〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 |
交通手段 | ◆市バス「上終町・瓜生山学園京都芸術大学前」下車すぐ◆叡山電鉄「茶山」駅下車、徒歩10分 |
バリアフリー関連 | 車椅子可車椅子対応トイレ有り筆談対応可(できる範囲で対応します。)補助犬同行可 |
Webサイト | https://kyoto-geijutsu-kan.com/ |