
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所
関西文化学術研究都市内にある。小型で非常に高い出力をもつレーザー等の開発と、レーザーの新しい物理・科学研究への利用、実用化を目指した研究を進めている。研究会や講演会、毎年10月に一般公開を実施。
関西文化学術研究都市内にある。小型で非常に高い出力をもつレーザー等の開発と、レーザーの新しい物理・科学研究への利用、実用化を目指した研究を進めている。研究会や講演会、毎年10月に一般公開を実施。
久美浜町の特産物がずらりとそろった総合交流販売施設。地元食材を使った食事のできるレストランや、新鮮野菜の菜○野果市(さわやかいち)なども開かれている。
日本音楽の源流とされる大原魚山声明の発生地として知られる寺。毎週日曜日、希望者には午後1時から本堂で声明を聞くことができる。〈写経・法話〉9時~15時おつとめ~写経~おつとめ~法話所要時間/約2...
慶安元年(1648)に福知山藩 稲葉騒動で自害した藩主 稲葉紀通公の菩提寺。稲葉氏の遠縁にあたり臨済宗妙心寺の十傑と称された回天和尚ゆかりの古刹。天田郡西国第七番札所。〈写経、法話、坐禅〉要予約...
平安装束の魅力を広く知ってもらうため、男性には平安貴族の平服・直衣(のうし)を、女性には十二単などを着付けとともに希望者には歴史や文様などを解説。持参カメラにてスタッフが撮影。また、プロカメラマ...
鴨川の水源地に位置し、天長6年(829)空海によって創建された。本尊不動明王は空海の直作といわれ、日本最古の不動明王像といわれている。境内は、豊かな自然の修行場であり来山者の心を癒してくれる。京...
数時間から長期(一週間程度)の坐禅体験や、宿泊研修などのメニューがあります。修学旅行での坐禅体験も可能です。※要予約
日本の歴史的な景観を保有する京都美山町で京ゆばを製造。食事は昼食限定。
「更なる循環型社会の構築」を目的として建設された再資源化施設。再資源化施設とリサイクル工房の2つの機能をもつ。<再資源化施設>缶・ビン・ペットボトル・紙パックの資源化を行う。<リサイクル工房>リ...
季節の生菓子2種類を各1個ずつ、計2個作り、職人が作った見本の生菓子2個と合わせて4個持ち帰ることができる。また、体験後には職人の実演を見ていただきます。グループごとに写真入り修了証書を1枚プレ...
織物製造の工程で使用する糸巻木枠をモチーフにして糸を巻き上げ、中に電球を入れたシンプルで美しい癒し系のランプづくりが体験できる。定員/2名より実施(要予約)
陶芸作家の親切な指導により、子供から大人まで手軽に皿やマグカップ、置物などお好みの焼き物づくりが楽しめます。また、大人向け「陶芸教室」やお子様向け「どろんこ教室」などもあります。定員/1名~15...
職人と共に京の四季に合わせた生菓子3種類を作ります。和三盆糖のお干菓子のデモンストレーションをご覧いただき、出来たての生菓子と干菓子をお抹茶と共にお召し上がりいただきます。(学生の方はほうじ茶に...
千変万化に広がる万華鏡の鮮やかな色と光の世界。小さな筒の中で繰り広げられる美と感動の小宇宙をお楽しみください。展示室では国内外の珍しい万華鏡を手にとって見ることができ、1時間おきに部屋全体に万華...
京友禅(型絵染)テーブルセンター製作所要時間/1時間
幕末期の町家をそのまま茶房として使用し、落ち着いた雰囲気の中でお茶と和菓子をいただける。お茶と和菓子は1人づつお盆で、希望により自分でお茶を点てることもできる。また、職人の指導による和菓子作りも...
京の和菓子カルチャー体験館。○あさ時~ゆう時(お菓子作り体験)おとうふづくり体験、みたらし団子づくり体験、ねりきり細工とお茶席、極上の体験「つぶあん入り生八つ橋を極める」、手描き友禅、生八つ橋づ...
舞鶴湾の入口・千歳地区に整備された公園。港を行き交う船を眺めながら、レストランで名物「黒ハヤシライス」を味わったり、家族で釣りを楽しんだりできます。また、関西電力舞鶴発電所のPR館「エル・マール...
本社内及び東隣の卯兵衛館(うへえかん)で、寺院用仏具や家庭用仏壇の木地製作及び、組立作業、京仏壇ミュージアムの見学。
京の雅「金箔押」の一端に触れていただくことを目的に、金箔押し体験を2000年から実施。ユネスコ世界文化遺産の緑付け金箔を使い漆器に金箔押が体験できる。作品は黒朱の角皿から1点選び、デザイン→テー...
平成18年(2006)7月22日にオープンした農業公園。 安心・安全な地元食材による自然食レストラン「農村レストランふるる」(約80種類以上の自然食メニューが楽しめるビュッフェスタイル...
重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている美山町北の「かやぶきの里」にあるちいさな美術館。地元在住の藍染作家新道弘之氏が自宅を開放し、世界各地から収集した藍染コレクションを展示している。この建...
ちりめん街道の起点となる旧加悦町役場庁舎内に観光案内所が設置され、手織体験やくみひも体験、休憩コーナーなどもある。〈手織り体験シルクコースターづくり〉 卓上手織り機で、シルク糸を一本一...
自分流の作品造りを大切にする陶芸教室。ろくろ、手びねり体験ができる。