東本願寺(真宗本廟)

真宗大谷派の本山、正式には真宗本廟という。
慶長7年(1602)、本願寺第12代教如上人が、徳川家康から烏丸六条の土地を寄進され、東本願寺を創立した。江戸時代に4度の火災に遭い、現在の御影堂は、明治28年(1895)に再建されたものであり、世界最大級の木造建築である。
2019年に、御影堂、阿弥陀堂など6棟が重要文化財に指定された。
地図
定休日 | 無休 |
---|---|
開催時間・営業時間 | 3月~10月 5時50分~17時30分11月~2月 6時20分~16時30分 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ |
電話番号: 075-371-9181 |
住所 |
〒600-8505 京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754 |
交通手段 | ◆各線「京都」駅下車、徒歩7分 |
バリアフリー関連 | 車椅子可(ストレッチャータイプも可能)車椅子対応トイレ有り参拝接待所にて筆談対応可新参拝接待所に一部点字対応有り(エレベーターの階ボタン)補助犬同行可 |
Webサイト | https://www.higashihonganji.or.jp |